壊死性潰瘍性歯周炎
一言で歯周病といっても、学術的には様々な種類の歯周病があります。
そのうち多くの方が罹患する歯周病は「慢性歯周炎」と呼ばれる歯周病です。
慢性歯周炎の特徴としては、痛みがなく数年〜十数年かけて徐々に進行し、痛みや歯の動揺などの症状が出たときは骨が溶けるなどかなり歯周病が進行しているケースがほとんどです。
そうなる前に、痛みなどの症状がなくても定期的に来院していただき、歯石取りをしていただきたいのですが、ごく稀に「壊死性潰瘍性歯周炎」と呼ばれる歯周病を発症する方がいらっしゃいます。
この歯周病は歯肉の壊死と潰瘍形成を特徴とする疾患で、歯肉の出血や疼痛、発熱、リンパ節の腫脹、悪臭などを伴います。
発症原因として、不良な口腔衛生状態、ストレス、喫煙、免疫不全などが考えられます。
また、HIV感染患者の口腔内所見として見られることもある疾患です。
通常の「慢性歯周炎」の方は歯磨きして出血をすることはあっても、痛くて磨けないことはほとんどありません。
一方「壊死性潰瘍性歯周炎」を発症した方は歯ブラシが歯茎に当たると痛く、歯磨きすることも困難になってしまいます。
そのため、「2〜3日前から歯磨きができないほど歯茎全体が痛いです」といって来院されます。
ここで注意しなければならないのが、「壊死性潰瘍性歯周炎」は通常の「慢性歯周炎」とは歯周病菌の種類が違うということです。
一般の歯医者さんに行くと、おそらく通常の抗生物質を処方されますが、「壊死性潰瘍性歯周炎」は歯周病菌の種類が違うため、効果が薄くなってしまいます。
しかし当院は歯周病専門医が常勤しておりますので、このようなごく稀に起こる「壊死性潰瘍性歯周炎」にも効果のある抗生物質を直ちに処方することができます。
3日間歯磨きができず、来院された際も痛くて歯石取りができなかったため、薬の処方のみ行なった患者さんです。
薬を飲んでいただいただけですが、初診から3日後の来院時には痛みは完全になくなっていました。
この「壊死性潰瘍性歯周炎」は約10年間歯周病治療に携わってきた私でも今まで5ケースしか診たことがないごく稀なケースです。
しかし当院ではこのようなごく稀な疾患にも迅速に対応できる体制を整えておりますので、歯茎に異常を感じられた際はご連絡ください。
歯石取りの違い
今回は歯医者さんに通ったことがある方なら誰でも経験のある、歯石取りについてお話しします。
食事をすると歯の周りに汚れが付くので、基本的には毎食後の歯磨きをお勧めしています。
毎日歯磨きしている方が多いとは思いますが、歯磨きしやすい部位としにくい部位があると思います。
歯磨きしにくい部位は必然的に汚れが残りやすくなり、時間が経つと歯石になり、簡単には取れなくなってしまいます。
歯石が付くとその周りにまた汚れが付着しやすくなり、そこで細菌が繁殖することで歯周病が進行したり口臭の原因となってしまいます。
一度付着した歯石は、歯ブラシでは除去できないため、歯医者さんでの歯石取りが必要になるのですが、実はこの歯石取りも技術が必要な仕事です。
法律上は資格を持った歯科医師・歯科衛生士であれば誰でも行えるのですが、歯周病が進行する程、歯石取りの難易度は上がっていきます。
この方は他院にて1ヶ月くらい前にSRPと呼ばれる歯周ポケットが深い部分の歯石取りを行なったものの、歯茎の腫れが治らず噛むと痛いため当院に来院されました。
お話を伺うと、歯石取りの際麻酔をせずに器具で歯茎の中をガリガリと削っていたとのことでした。
また、処置中痛みがあったので「痛い」と伝えると、それ以上は触られなかったとのことでした。
当院では、まず痛みがあり、歯の神経が壊死していたため、神経を除去しました。
その際に麻酔をして、歯周ポケットの深い部分に付着している歯石取り(SRP)を同時に行いました。
麻酔をしているため処置中の痛みは全くありませんし、超音波の器具を用いて短時間で効率よく歯石を取るため、麻酔が切れた後も痛みが出ることはありません。
かなり深い部分まで歯石が付着していましたが、一度の処置で神経の除去と歯石取りを終了させ、痛みや腫れはなくなりました。
歯周ポケットが深い部分の歯石取り(SRP)は保険診療で点数が決まっているため、どの病院で行っても支払う金額は同じです。
しかし、歯周病治療に力を入れている病院とそうでない病院では、同じ処置を行っても結果に差があります。
当院では歯周病専門医が衛生士さんに技術指導を行なっているため、全員一定以上の水準で歯石取りが行えますし、難しい症例は歯周病専門医が歯石取りを行います。
歯石取りをご希望の方は当院までお気軽にご連絡ください。
骨の再生
2019.07.27〜07.28
先日は土曜日にお休みをいただいて、東京で2日間のセミナーを受講してきました!
講師はこのブログでも何度かご紹介した山下先生です😀
山下先生の講演は何度も聞かせていただいていますが、いずれも2〜3時間程度のものだったため、もっと詳しい話を聞きたくなり、東京まで行ってきました✈️
東京まで行くために久しぶりに飛行機を利用したのですが、地下鉄駅の進化にビックリ!
以前から工事をしていたのは知っていましたが、あの狭かった通路がとても綺麗に広くなっていました😮
時間に余裕を持って行ったため、新しくできたカフェでモーニングを食べてから飛行機に乗ったのですが、なんと直前に急発生した台風により少し遅延しますとのアナウンスが!
1時間前には講演会場に着く予定でしたが、10分前のギリギリの到着となり、お昼ご飯は食べられませんでした😥
また、この日は隅田川で花火大会が開催されていてたくさんの人が集まっていました!
真面目に勉強に集中したため残念ながら花火は全く見られませんでしたが、いろいろなお話を伺えてとても勉強になりました😀
どんな内容かというと…
歯周病で抜歯になってしまった歯はとても骨が溶けてしまっています。
そこに骨補填材を用いて手術を行い、骨を再生させる手術です!
この手術を行うことにより、骨が溶けてしまった方でもインプラント治療ができるようになります🙂
またブリッジにする場合でも、骨が溶けていると歯茎が窪んで隙間が大きくなりますが、この手術で骨を作ると歯茎も盛り上がり、より良いブリッジを作ることが可能です!
山下先生の経験談から色々な臨床テクニックを学ぶことができ、とても充実した2日間になりました😆
#にしおか歯科医院 #九大学研都市駅近く #九大伊都キャンパス近く#西区歯医者 #玄洋高校前 #夜8時まで診療 #今宿 #周船寺
#歯周病専門医 #女医在籍 #上手な入れ歯 #義歯 #インプラント #よく噛める入れ歯
#レーザー治療 #マウスピース矯正 #審美歯科 #セラミック #予防歯科
重度歯周病の治療
先日は平日の夜、診療後に2つの歯周病に関するセミナーを受講してきました!
一つ目は、アメリカのインディアナ大学歯周病科から、ブランチャード先生にお越しいただいて、当院で使用しているCO2レーザーに関する講義をしていただきました。
歯科の治療や材料は、アメリカは日本の10年近く先を行っており、この日は世界的にも最先端の知識と技術を学ぶことができました!
当院で使用しているレーザーを使用すれば同じ治療ができるため、この日に得た最新の知識を患者さんに還元したいと思います(^ ^)
また、別の日には重度歯周病患者さんの治療について学びました。
天神で診療していた頃は、重度歯周病の方はそれほど多くなく、また患者さんの歯科治療への意識が高い方が多かったので、こちらがしっかり治療すれば完治することがほとんどでした。
しかし、地方に行くほど歯の治療への意欲が低い方が多くなり、福津市でご開業されている水上先生の病院でもほとんどの歯が保存困難な「超」重度歯周病の方が時々来られるということでした。
歯周病学の分類では、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間が6mm以上ある歯は全て重度歯周病と呼ばれます。
そのためこのような歯周ポケットが6mmの歯も重度歯周病ですし、
このように歯周ポケットが10mmを超えるグラグラな歯も同じ重度歯周病です。
同じ重度歯周病でも前者はしっかり治療すれば治りますが、後者はどんなに頑張っても治りません。
そのため治療不可能な「超」重度歯周病の歯は抜歯して、他の歯をしっかり保存することが重要になります。
しかし、歯周病治療を専門にされていない病院ではまずどの歯が残り、どの歯が残せないかの見極めが難しく、また残した歯の治療もきちんとできないため、初めから何もしないで歯石取りだけして様子を見るという「ネグレクト」状態がよく起こっているとのことでした。
当院でも最近は歯周病でお悩みの方がよく来院していただけるようになりましたが、やはり時々他の病院で「ネグレクト」されてきた患者さんが来院されます。
このようにほとんどの歯で虫歯と歯周病が「超」重度の場合、確かにどう治療するか僕も悩みます。
しかし当院では患者さんを決して「ネグレクト」せず、どうしても残せない歯は抜歯しますが、残せる歯はしっかりと治療して噛める状態にしていきます!
福岡市西区では歯周病専門医が在籍する病院は当院のみとなりますので、お近くの方で歯周病にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
・・・そして今回は、たまたま同じセミナーを受講していた後輩たちを連れて、セミナー後に焼き鳥を食べに行きました(^ ^)
大濠公園近くにあるお店でしたが、珍しい料理が多く、お店の雰囲気もおしゃれで焼き鳥屋さんっぽくなく、何より美味しかったです!
男3人で行くには勿体無いお店でしたので、次回は奥さんも一緒に連れて行きたいと思います(^ ^)
#にしおか歯科医院 #九大学研都市駅近く #九大伊都キャンパス近く#西区歯医者 #玄洋高校前 #夜8時まで診療 #今宿 #周船寺
#歯周病専門医 #女医在籍 #上手な入れ歯 #義歯 #インプラント #よく噛める入れ歯
#レーザー治療 #マウスピース矯正 #審美歯科 #セラミック #予防歯科 #焼きとりの とりこ
歯周病で溶けた骨の再生(歯周組織再生療法)
今回は当院で歯周病治療を行なった患者さんの「歯周病で溶けた骨の再生」に関するお話です。
当院では歯周病専門医の先生が歯周病治療を担当し、歯磨きの仕方や歯石取りのやり方を指導しております。
軽度の歯周病であれば歯石取りだけで改善しますが、歯の周りの骨が溶け、歯が揺れている状態の場合、歯石取りだけでは歯周病が改善せず、歯周外科手術が必要になることがあります。
通常一度溶けてしまった骨は元に戻ることはありませんが、当院では歯周病専門医の先生が行う「歯周組織再生療法」により、歯周病で失ってしまった骨を再生させる治療を行なっています。
もちろんケースにより行えない場合もありますが、適応症であれば溶けてしまった骨をかなり再生させ、他院で抜歯と言われた歯でも保存することが可能です!
この患者さんは右下の奥歯の骨が溶けてしまい(骨が溶けるとレントゲンで黒く写ります)歯がグラグラな状態でした。
そのため当院にてエムドゲインという材料を使用した歯周組織再生療法を行なったところ、
約1年後にここまで骨が再生されました!(骨が出来るとレントゲンで白く写ります)
もちろん歯周組織再生療法が行えないケースもありますが、歯周病でお困りの方や、他院で抜歯と言われたが抜きたくない方は是非一度にしおか歯科医院までご相談ください^^
#にしおか歯科医院 #九大学研都市駅近く #九大伊都キャンパス近く#西区歯医者 #玄洋高校前 #夜8時まで診療 #今宿 #周船寺
#歯周病専門医 #女医在籍 #上手な入れ歯 #義歯 #インプラント #よく噛める入れ歯
#レーザー治療 #マウスピース矯正 #審美歯科 #セラミック #予防歯科